スタチャの保育

スタチャの保育

『遊びを通して友情を育む』

日本の文化や習慣を大切にし、社会性や協調性、人を思いやる心を育てます

保育理念

  • 日本の行事を通して、日本文化に触れる
  • 社会性、協調性、思いやりの心を育てる
  • 基本的生活習慣を身につける
  • 日本語での保育

保育方針

  • 家庭での様子とスタチャでの様子を共有し、子ども一人一人の成長に合わせた保育を行います
  • 登園日には保育中の様子を保育アプリを利用して送信するとともに、動画や写真で日々の様子をお伝えします
  • 一人一人が安全で楽しいスタチャ生活を過ごせるよう、日々の活動を計画し子どもにとってより良い保育を行える様に心がけます
  • それぞれの持つ個性を大切にしながら、子ども同士の関わりの中での経験や思いを、吸収・成長していける環境作りをします

保育内容

異年齢保育

クラス別での活動の他に、合同保育や縦割り活動を取り入れています。

年齢の違う子どもたちと一緒に過ごす事により、憧れの存在を見つけたり、人からの優しさや温かい心に触れる事が出来ます。
また、人との関わり方を学び年長児としての自信を身につけます。

音楽遊び


色々な音楽や楽器に触れる事で、感受性や想像力を育てます。
音を聞きながら表現することで耳が鍛えられ、音への反応が良くなったり、人の話を興味を持って聞けるようになります。

運動遊び



年齢にあった運動遊びを通して、バランスのとれた丈夫な体の基礎を作ります。
保育室内では裸足保育を行なっており、普段の生活を健康的に送るための体の使い方/バランス感覚を身につけます。また、健やかな心の成長を促します。

イエナプラン試行内容

安心できる場の提供


小さな子どもたちが転倒した際に怪我をしないよう、カウチではなく大きめのクッションを設置しています。また、くつろぎの空間と活動スペースの違いがわかりやすくなる様にラグを敷いています。

学習後の対話


アフターさんすうとアフターひらがなの際に、サークル対話で学習の振り返りを行います。プリントをファイルにまとめ、それを見ながら振り返りを行うことで自分の学びを見える化し、学習に対する気づきや成長を実感できる様になることを期待します。

日課表活動


1日の流れに見通しを持つことができるようボードを用意し、ボード上に1日の活動の流れを写真で並べています。タイムタイマーを併用し、時間の見通しが持てる様にしています。

サークル対話

対話の雰囲気を大切にするため、朝の会などをサークル形式で行なっています。子どもたちが自然と丸い円になれるよう、丸型のラグを敷いて環境を整えています。